便秘に効果的なツボ5選

セルフケアに使えるツボ

便秘に悩んでいる方にとって、ツボ押しは自然で効果的な方法として注目されています。

今回は、便秘に効果があるとされる5つのツボ(気海、天枢、大巨、支溝、合谷)を紹介し、それぞれの一般的効果、位置、おすすめの押し方について詳しく説明します。

1. 気海(きかい)

気海は、便秘だけでなく、腹部の不快感や疲労感の改善にも効果があります。また、内臓の働きを活性化させるとされています。

気海の位置・押し方

気海はおへそから指幅2本分下にあります。

中指を気海に当ててゆっくりと3〜5秒かけて押し、ゆっくり離します。これを1分ほど繰り返しましょう。

2. 天枢(てんすう)

天枢は、消化器系の問題全般に効果があり、特に便秘や下痢の改善に役立ちます。

天枢の位置・押し方

天枢はおへその左右両側にあり、おへそから指幅3本分離れた位置にあります。

中指を天枢に当てて、痛みを感じない程度の強さで、ゆっくりと3〜5秒かけて押し、ゆっくり離します。これを1分ほど繰り返します。左右同時に押すと効果的です。

3. 大巨(だいこ)

大巨は、大腸の動きを促進し、便秘解消に効果があります。また、腹部の緊張を緩和する作用もあります。

大巨の位置・押し方

大巨は、おへそから指幅3本分下のところから、さらに指幅3本分ずつ左右に離れたところにあります。

中指を大巨に当てて、ゆっくりと3〜5秒かけて押し、ゆっくり離します。これを1分ほど繰り返します。左右同時に押すと効果的です。

4. 支溝(しこう)

支溝は、便秘だけでなく、内臓全般の働きを助ける効果があります。また、腰痛や生理痛の緩和にも役立ちます。

支溝の位置・押し方

支溝は手の甲側の腕にあり、手首の関節にできる横ジワから、ひじに向かって指幅4本分のところの中央にあります。

親指を使い、反対側の腕の支溝をゆっくりと3〜5秒かけて押し、ゆっくり離します。これを1分ほど繰り返しましょう。

5. 合谷(ごうこく)

合谷は、全身の調整作用があり、便秘解消はもちろん、頭痛やストレスの緩和にも効果があります。

合谷の位置・押し方

合谷は、手の甲側で親指と人差し指の骨が交わる部分の人差し指側にあります。やや人差し指側で、骨に向かって押すとズンと響く場所です。

反対の手の親指で、痛気持ちいいと感じる程度の強さで3〜5秒押し、数回繰り返します。深呼吸しながら行うとさらに効果的です。

まとめ

今回は便秘に効くツボを5つご紹介しました。これらのツボを押すことで、自然に便秘を改善することができます。

ただし、ツボ押しはあくまで補助的な方法なので、便秘が続く場合は専門家に相談することをおすすめします。毎日の健康管理に役立ててくださいね。

タイトルとURLをコピーしました